モノづくり事業にコンサルは必要?

 

コンサルってなに?

最近よく、「井垣さんってコンサルしてるんでしょ?」と言われます。
実はあまり大っぴらにしないようにしていましたが、 実際コンサルに近い内容の仕事もしています。
でも私から言わせると世の中にコンサルじゃない仕事って ほとんどないんじゃないの?と思います。
「専門的な知識・技能を提供する」のがコンサルティングだとすると、 きっとあなたも立派なコンサルタントです。

 

 

コンサルタントのイメージは悪い

「私は経営コンサルだけは絶対信用しません」とテレビで 女性経営者が言っていたのを見たことがあります。
この女性経営者も製造業の経営者で、先代の父上が亡くなり、 業績を回復させた様子を1、2年前にテレビで見ました。
たしかに日本ではコンサルって胡散臭いイメージを持っている人が多いと思います。
この女性経営者も色々と嫌な目にあったのかもしれません。
個人的にこの番組(番組名を忘れて、内容も検索してみましたが見当たらず)を見て、
別の内容でこの女性経営者の工場が今後もうまくいく可能性は低いと思いましたが、
「経営」コンサルが胡散臭いという意見は理解できます。

特にこの会社のような10人規模の会社であれば、 「いや、経営は社長がしろよ」
思ってしまうわけですが、そもそもコンサルは経営コンサルだけではありません。
IT、人事、労務、財務など、専門的知識が求められる業務について サポートを頼むことは、
何も特殊なことではありません。
一定以上の規模でこのようなコンサルタントが全く入っていない会社はほぼないと思われます。

 

 

何でもかんでも細分化、専門化し過ぎて追いつかない

 

帝国データバンクの資料では、2008年~2012年の4年間で、
「製造業のコンサルタント依頼企業が3倍以上に」というデータも出ています。
これが意味するところは何なのか?

私が子供のころから、「世の中は情報化社会に突入した」と 聞かされていましたが、
世の中のあらゆる産業がニッチ化、 複雑化しまくっていることが一番の理由だと思います。
あんまり言いたくないですが、インターネットが一般に使われるようになって20年、
世の中にあふれる情報量が二次曲線のように加速度を増して増えていることが、
専門的な知識や技能をコンサルに外注する要因になっているのだと考えられます。
以前は経営者が勉強して実施していたようなケースも、それでは追いつかず、
結局何も実行できないケースも増えているようです。

 

 

中小のモノづくり事業経営者が依頼すべきコンサルの種類

 

これはケースごとに違うと言わざるを得ません。
でも良いコンサルに出会うコツをご紹介したいと思います。
あっ、でもここからはあくまでも私見なのでデータによる裏付けはありません。
参考程度に読み流してください。
その代わり具体的な例を挙げてみます。

 

ケース⓵ 顧客の数、質とも十分。受注に対して生産に問題ありという会社の場合

モノづくり、製造業専門をうたっているコンサルに依頼しましょう。
モノづくりや製造業専門です!と言っているコンサルのほとんどは 製造の効率化に特化しています。
つまり、生産ラインがどうこうとか、外注の仕組みがどうこうとか、 人員の配置、製造設備の効率化などです。
特にIT技術に詳しいコンサルだと、驚くほど効果的なソフトウェアや、 実施方法を提案してくれます。
しかも年々色々なソフトが便利に、そして安価になっているので、 まだ何にもしていない、
手作業です!という方は是非色々話を聞いてみてください。

 

ケース② 社内がなんとなく上手くいっていないように感じる会社の場合

「社内人間関係改善コンサルティング」とかいうサービスがあります。
世の中思ったより広いようです。
これに類似したコンサルもあるようで、「相互理解コンサルティング」とか
「社内体質改善コンサルティング」などもあるようです。
ただ、こういう内容はコンサルを探す前に、経営者自身の仕事の棚卸を 先にした方が良いかもしれません。
売上規模で5億円、従業員数で20人以下の会社はそもそも社長の仕事を 効率化してサポートするためだけのチームです。
経営者自身がどんな仕事をする必要があって、どうみんなに割り振るか、 を先に考えるべきかもしれません。

 

ケース③ 仕事の浮き沈みが激しい。半年後の受注状況の予測も立てれない会社の場合

これはもう「マーケティングコンサル」か「営業コンサル」に頼むしかありません。
案件の引き合いはそこそこ取れているが、ヒットにする打率が悪い場合は 営業コンサルにお願いしましょう。
営業の仕方、受注までの流れのコントロールの方法について教えてくれるはずです。
案件の引き合いの量も一定しない場合はマーケティングコンサルタントの出番です。
製品、サービスについての設計から受注までを設計してくれるはずです。
モノづくり専門をうたっていなくても、他業種、他業界でうまくいっているアイデアを 拝借して
独自のマーケティング設計ができれば最高です。

 

 

良いコンサルや士業、どうやって見分けるの?

 

ここからは良いコンサルの見分け方を一緒に考えていきたいと思います。

 

①ホームページの有る無し

もうこれは言う必要もないかもしれません。
この期に及んでホームページなしでやっていこうというコンサル、 他の士業もですが、とても不安です。
タウンページや人の紹介だけでやってます!というコンサルは選びたくないところです。

 

②「顔」が見えるか

ホームページがあっても、顔を見せてない人は止めた方がいいかもしれません。
理由はいくつかありますが、コンサルや士業という「個性」が大切なビジネスで、
できれば顔を出さずにやっていこうという人は何かヤマしいことでもあるのか?と 邪推してしまいます。
他のビジネスでもそうですが、個人情報やコンプライアンスやなんやかんや、 経営者や起業家には関係ありません。
念のため付け加えておくと、顔を出していないのに素晴らしい結果を出している 人や会社は結構存在します。
ただ、世の中により良い価値、サービスを提供していくという観点から考えると、
顔を出さないという選択肢はなくなるのでは、と考えます。

 

③メッセージが相手の視点から語られているか

ホームページや、対面で会ってお話しする時など、自分語りばかりの人は要注意です。

「私はこれこれの資格をもっており~」

「私はこんなにすごい実績があり~」

「世の中のニーズに答えて~」

と、その人本人や自社のサービスだけを語る会社は、あなたのことをカネヅルくらいに しか考えていないかもしれません。
資格や実績を披露してはいけないのではなく、その資格が相手(顧客)にとって どういう風に役立つか、
またはどういう風に役立った実績があるのかを語るような 会社だと信頼できるのではないでしょうか。

「この製品、サービスを使うとあなたはこんな風になることができます」

「このサービスを使った人はこんなに素晴らしい結果になりました」

というメッセージを発信し続けたいものです。

 

まとめ コンサルや士業を使って課題を解決するといいことがあるかもしれない。

その時は自分のことをある程度オープンにしている人がおすすめ。  

 

 

こぼれ話

コンサルや色んな士業の人たちも、実は別のコンサルや士業に事業の 内容を
チェックしてもらったりしていることは多いようです。
ただ今後、知識や情報だけを売りにするような事業は難しくなるんじゃないかと予想しています。

今後は知識やノウハウを使って課題の解決を代行するような形態へと移行していくと予想しています。
これってモノづくり事業も同じじゃないかと思います。
今や情報は見つけ方のコツさえつかめば誰でも質の高い情報を見つける ことができる時代になりました。

でもやり方がわかっても結局実施するのがめんどくさいんですよねー。
わかりますその気持ち。

なので、思い切ってお客さんの代わりにしてあげるという事業が吉かもしれません
あなたはどう思いますか?

(完)

コメントを残す